タイトル | 初出 | 文庫 | (PHP文芸文庫) | |
① | 立志篇 | 1995/12 | 2001/07 | 749年春・陸奥で黄金発見~757年橘奈良麻呂の乱 |
② | 大望篇 | 2003/05 | 2004/10 | 760年秋~764年秋・恵美押勝の乱 |
③ | 天命篇 | 2007/09 | 2010/10 | 765年夏~769年秋・和気清麻呂、宇佐八幡の神託を称徳天皇、道鏡に奉じる |
④ | 風雲篇 | 2005/01 | 2010/07 |
770年5月称徳天皇、体調を崩し河内の由義宮から京に戻る~771年秋・県犬養姉女の称徳天皇厭魅の嫌疑が無罪放免 |
⑤ | 裂心篇 | 2010/09 | 2012/10 |
風雲篇は道鏡の託宣事件から下野薬師寺への左遷を挟んだ約2年弱の期間を描いたもの。
道鏡やその弟・浄人が宇佐八幡の託宣事件から権力挽回のため、私兵による挙兵準備をする。その私兵たちの集まりを、天鈴たちが事前に察知し、刈田麻呂、道嶋嶋足らと掃討する。刈田麻呂はこれを道鏡の姦計として上奏し、その功績により官位を正四位下を授かる。小説ではこの道鏡の姦計や掃討は天鈴の成果であるが、刈田麻呂の手柄として与えている。
この辺の史実の詳細は、天鈴が仮想人物だけによくわからないが、Wikipedia「坂上刈田麻呂」で調べると、
宝亀元年(770年)称徳天皇が崩御し光仁天皇が即位すると、道鏡の姦計を告げて、その排斥の功績により、正四位下・陸奥鎮守将軍に叙任される。
とある。また小説では、この苅田麻呂の成果により、半年程度陸奥鎮守将軍として多賀城に赴任している。その辺のデジタル年表を下図に示す。
「風の陣」の最終章では、史実にある丹比宿禰乙女による「称徳天皇の侍女であった県犬養姉女らによる天皇呪詛」の上奏が諫言であったという場面が出てくる。この裏にいたのは小説では道鏡であり、史実研究では藤原百川らの次期天皇(山部皇太子、後の桓武天皇)擁立説である。
当然、小説では左遷された道鏡の企みとして描かれているが、これも中々「そうかも」と思わせる内容であった。参考に、Wikipediaでは丹比宿禰乙女も県犬養姉女も解説がある。
コメントをお書きください