高橋克彦「風の陣 裂心篇」


  タイトル 初出 文庫  (PHP文芸文庫)
立志篇 1995/12 2001/07 749年春・陸奥で黄金発見~757年橘奈良麻呂の乱
大望篇 2003/05 2004/10 760年秋~764年秋・恵美押勝の乱
天命篇 2007/09 2010/10  765年夏~769年秋・和気清麻呂、宇佐八幡の神託を称徳天皇、道鏡に奉じる
風雲篇 2005/01 2010/07  770年5月称徳天皇、体調を崩し河内の由義宮から京に戻る~771年秋・県犬養姉女の称徳天皇厭魅の嫌疑が無罪放免
 裂心篇 2010/09 2012/10  778年4月~780年5月伊治鮮麻呂の乱

「風の陣」最終話「裂心篇」を読み終えた。タイトルに「風」が冠されている意味が分かった。

 

全5編は749年~780年までの31年間を描いたもの。添付するデジタル年表にもみられるように、蝦夷側からみた奈良時代の朝廷側の様々な蝦夷に対する動きが理解できる。天鈴を想像上の人物として、この31年間の蝦夷側と朝廷側の史実をうまくつなぎ合わせている。時代小説であるが、史実を縫い合わせてゆく頭脳は一体どうなっているのかと感心してしまう。


最終話である「裂心篇」の主人公はこれまでの道嶋嶋足から伊治鮮麻呂にうつる。朝廷側や陸奥守の蝦夷に対する考え方に耐えに耐えた鮮麻呂が、陸奥守・紀弘純と道嶋大楯の二人のクビを取るまでの物語。つまり、この動きは「伊治公呰麻呂の乱」と記録が残るものであり、年表にも書いたように、38年戦争の始まりである。

 

この38年戦争の主人公は、阿弖流為と母礼、そして朝廷側の坂上田村麻呂となる。これを描いたものが「火怨」である。

「火怨」は、一年半(2020年9月)前に読んでいるが、再読してみようと思う。確かに、誰かが書いていたが、「風の陣」を読むと「火怨」が読みたくなるというのは本当だ!


最後に、「風の陣」で小タイトルとなっている「風」を以下に列挙しておく。

 

それぞれの「風」がどんなものであるかも思い出されるようだ。

【立志篇】 【大望篇】 【天明篇】 【風雲篇】 【裂心篇】
春疾風(はるはやて) 隙風(すきかぜ) 炸風 荒れ風 風人
熱風 野風 氷風 風見 やわ風
追い風 烈風 凶風 風塵 厄風
光る風 向かい風 狂い風

風哭き

風前
風と水 淫風 戻り風 散り風 悪風
破風 裂き風 都風 這い風(はいかぜ) ねじれ風
青嵐 涼風 下風 遠き風 風分け
颶風(ぐふう) 風巻き 風評 風袋 赤風
風雲急 風来衆 風と岩 隠れ風 風起こし
太刀風 蛮風(ばんふう) 黒風 弩風(どふう) 風、風、風
風待ち 乱れ風 風と雲 風送り 掃き風(はばきかぜ)
  爆風 冷え風 あずま風 衝き風(つきかぜ)
  風に靡く(なびく) 瑞風 風渡り 膨れ風
  風雷 猛き風 逆風(さかかぜ) 風流れ
  鎮風 追手風 渦風 送り風
    風触 初風 風寒し
    風舞い 風揺れ 独り風
    風立ち 底風 風溜まり
        風のまま 
        波風
        風守り
        風の陣