書き物 いろいろな年表

仏教の日本への伝播ルートとして朝鮮半島の歴史がわかるパーツを作成した。 これで、中国・朝鮮・日本の各時代の繋がりがわかるようになった。いろいろな年表に追加する。

長い時間がかけているが、本日一応、インドから中国を経て日本伝来までのパーツを完成させた。 前回のバージョンから下記の点を追加・補強を行った。...
神道・仏教・儒教について理解を深めるために先ずはそれぞれの歴史と繋がりを年表にしようと思って、もうどれくらい時間が経過したか?...
仏教伝来を調べるついでに古代・飛鳥時代の「日本書紀」のデジタル年表を作った。これもデジタル年表の日本史パーツなので「いろいろな年表」にアップする。

仏教年表作成の準備として、日本の仏教伝来前後の歴史を調べている。キーマンとしては厩戸王(聖徳太子)。 なので、関係する法隆寺の建立者、その目的、建立時期については、確か梅原猛「かくされた十字架」で前に読んだことがあったので再読し始めた。...
現在、中国における仏教史の追加・修正を進めている。これが終わるといよいよ日本伝来から現在に至る日本仏教史に移ることができる。しかし、「伝来とその影響・普及」の観点からこれまで作成した日本史年表の骨組みが物足りない。...
前回アップしたものから下記の点を追加・修正を行った。
4月6日井沢元彦著「仏教・神道・儒教」を読んで、以前から神道の歴史を改めて整理したこともあり、まずは仏教と儒教の歴史を手繰り始めた。あれやこれやで手数がかかったが、一応日本の仏教宗派の発生までたどり着いた。...

歴史小説も江戸時代から幕末に近づくと当時の社会思想の移り変わりが知りたくなる。そこで、先ずは儒学の系譜、儒学が求めた知識、儒学から発展した視点などを年表にしてみた。儒学は日本に仏教伝来より少し早い513年?に入ってきたようだが、江戸時代に幕府安定を目的として儒学(朱子学)が社会思想に強く関わってきたこともあり、今回の年表が江戸時代に絞った。 本日、概ね江戸時代の1600年から1800年位のロングスパンになるがTimeLineに整理したので「いろいろな年表」にアップする。本来なら、山崎闇斎のように神道が儒学に取り入れる学派も出てくるので、神道も併記したいが、これは神道に関する年表にする予定。
徳川家康が導入した儒学(朱子学)。 将軍(幕府)に忠義をはかれば国への反乱を防止できる。泰平の世の中が250年経つと儒学の解釈は、天皇への忠義こそが本来の解釈として倒幕に向かう。皮肉なもので良かれと思い導入したらそれによって幕府が滅亡する羽目になった。 江戸時代から幕末までの知識基盤になる思想と関係者に絞り年表に整理しよう。

さらに表示する