いろいろな年表


 司馬遼太郎、山岡荘八、吉川英治、吉川英治の三国志など歴史小説はほぼ全巻読み終えてみると、いつの時代の何年頃で、登場人物が誰で、どんな時代背景があったのかを整理してみたくなった。

 

 そんな事から、先ずは何も考えず日本史を取り上げ歴史年表作り、そこに歴史小説の期間を加えることにしようと思う。同じ期間だろうが作者が変わると同じ出来事でも見方の違うので違った見方もできるだろう。また、空いた期間がわかるので関連する歴史小説も新たに検索できる。

 

 と言って何枚もの年表を相互に見るのも面倒。デジタル年表的なズームインもできるしズームアウトして俯瞰的に歴史を捉えることができないか。インターネット検索してみると実に要求仕様を満足するものが見つかった。

 


デジタル年表(日本史パーツ)

 

先ずは神武天皇から始まる日本史年表を作ってみた。

 

と言うか、これを作っておくといろいろと今後の年表のパーツになる。

 

年号と登場人物として、天皇、将軍までは記載している。武将、文官、僧、学者などは別途デジタル年表(日本史)とは分けて掲載する予定。 


大黒屋光太夫の足跡(井上靖「おろしや国酔夢譚」より)

 

18世紀終わり頃、今の三重県白子から江戸に向かう積高1,000石の弁財船が途中で難破。船頭大黒屋光太夫含め乗組員17名が約7か月漂流し、ベーリング海に浮かぶアムチトカ島に至る。ここから江戸に戻るまでの約10年にわたる歴史小説「おろしや国酔夢譚(井上靖著、徳間文庫、1991年12月初版)」から乗組員が歩んだ足跡を年表にまとめた。

 

漂流民の帰国にあたってはロシアの対日通商の道具として扱われるが、光太夫の帰国までの道のりは想像を絶するものである。

 

なお、The TimeLineアプリの入力は基本は西暦(グレゴリオ暦)であるため(※)、本文中の年月日表現が和暦の他にロシア滞在はロシア暦が使われていると想定し、以下のルールでアプリに入力した。ただし、年表の各項目には和暦やロシア暦を併記してある。

参考書


中濱万次郎(ジョン万次郎)の足跡

 

大黒屋光太夫が帰国してから48年後に土佐を出た14歳の万次郎を乗せた4人乗り漁船が漂流し鳥島に漂着。偶然カメの卵か肉を求めて寄港したアメリカの捕鯨船に助けられた万次郎と幕末の開国に向けた出来事をデジタル年表に著した。

 

ペリー黒船来航以前から開国にこぎつけるまでの日本国の対応と併記した。

 

暗記が苦手な小生としては、大黒屋光太夫が帰国した寛政5年8月(1793年9月)以降の幕末にかけて鎖国をこじ開けるアメリカ、イギリス、ロシア来航の動きがつかめるように工夫した。

 

また、デジタル年表もいろいろと工夫ができることが分かったので、上記したような開国に向けた動きと万次郎の成長の過程がわかるようにキーとなる歴史上の「事実」をマイルストーンとして下図のように追記した。

 

下図の上から緑、黄色、緑と三つのブロック分けをした。一番上の緑ブロックは丁度大黒屋光太夫が帰国した1792年から開始し、各国が日本の鎖国を破るために来航した歴史がわかるようになっている。黄色ブロックは幕末における各国の状況と、最後の緑ブロックは万次郎が生誕した1827年から没するまでの成長の過程を整理してある。

参考書


江戸時代 社会思想とその系譜

 

 歴史小説も江戸時代から幕末に近づくと当時の社会思想の移り変わりが知りたくなる。

 

そこで、先ずは儒学の系譜、儒学が求めた知識、儒学から発展した視点などを年表にしてみた。儒学は日本に仏教伝来より少し早い513年?に入ってきたようだが、江戸時代に幕府安定を目的として儒学(朱子学)が社会思想に強く関わってきたこともあり、今回の年表が江戸時代に絞った。

 

概ね江戸時代の1600年から1800年位のロングスパンになるがTimeLineに整理した。幕末を迎える以前の段階の年表とし、江戸時代後半については別の年表とする予定。

 

また、本来なら、朱子学者・林羅山や朱子学者(海南学派)・山崎闇斎のように神道と儒学(儒教)を融合させる考え方や学派も出てくるので、神道も併記したかった。が、これは神道に関する別の年表にする予定(神道を仏教の教理で理解した神仏習合説をもって書かれた神道書、思想、神社の縁起を批判し、神道は儒学によって理解することが適切とした神儒一致説が出てくる背景など)。

 

江戸時代初期の儒学は朱子学、陽明学、古学と大別して3つの学派がある。それぞれの思想の特徴は下図のように年表上に赤枠で最初に示すようにした。

 

また、この年表に下には、儒学が求めた実学(本草学<植物学>、農学、医学、暦学、和算(<数学>)、また儒学から発展した視点でとらえた歴史学、国文学の年表も記した。

参考書

  • 帝国書院「図説日本史通覧」、2015年
  • 神社本庁「神社のいろは 続」、2013年

関係する歴史小説


インダス文明と仏教誕生

 

 このひとつのテーマで「江戸時代 社会思想とその系譜」の年表をアップした。儒学はいろいろと神道との結びつきが出てくる。一方、神道は仏教とも習合したり離れたりする。

 

なので儒教に結びついていく神道は如何なるものかを調べ始める前に、日本の神道と外来仏教との習合や様々な神道派が派生していくことを整理しようと思った。そこで、とりあえず神道と仏教の生い立ちをそれぞれ順番に整理していくことにした。先が長くなるが。。。

 

最初に、仏教がインドで誕生し、上座部仏教と大乗仏教となって各国へ伝来してゆく時代の流れをいつものようにThe Timelineで整理した。

 

(番外)仏教はインドで派生したにも関わらず各国に伝来した後は最終的にヒンドゥー教に吸収されている。さて、これはどうしてか?ヒンドゥー教の元はバラモン教であり、紀元前1000年ごろイラン高原で放牧していたアーリア人がガンジス川に進展し、ひとつの文明を興した。この中で征服民と被征服民を対象にカースト制度の原型と言われるヴァルナ制による身分制度を作った。この身分制度を是とするか否とするかの思想の違いが、仏教(特に日本にも伝来してきた大乗仏教)がインドにほとんど残存していない原因かもしれない。。。と勝手に思った。

参考書

  • 成美堂出版「図説世界史」、2006年
  • (株)学習研究社「日本の仏教の辞典」、2009年

デジタル年表(中国史パーツ)

 ここ一週間ほど日本の宗教を遡ってくると、今度は中国における儒教、道教、仏教と三教融合を知らないと日本に伝来された仏教の本質が分からない。調べると結局は中国史を整理しないといけないと思った。


なので、中国史パーツを作成して、そこから必要なパーツと三教の起源や流れ、そして融合及び中国13宗を年表にしてみる。パーツ作りには時間がかかりそうだが。 

参考書

  • 成美堂出版「図解世界史」、2006年
  • 成美堂出版「図解宗教史」、2008年

デジタル年表(仏教の歴史パーツ)

 4月6日井沢元彦著「仏教・神道・儒教」を読んで、以前から神道の歴史を改めて整理したこともあり、まずは仏教と儒教の歴史を手繰り始めた。あれやこれやで手数がかかったが、一応日本の仏教宗派の発生までたどり着いた。

 

仏教はインドで興るが、その背景を知るには、インダス川で興る文明とガンジス川への文明の浸透から整理することになった。確かに、人間は食が安定しないと文明や宗教など起こらない。世界の文明は大河周辺であることを改めて納得する。

 

 などなどと時代を徘徊しながら、やっとデジタル年表を作成した。これを参考にこの後は日本の神道、仏教、儒教、道教との絡み具合の整理を進めようと思う。

 

 そのために、仏教の歴史をデジタル年表にまとめ、今後の新たな年表作りのパーツとしてアップする。その内容は、下図のように、インダス文明の興りから日本の平安後期から鎌倉時代までを大きく2つで構成している。

 

  1. インダス文明から始まり、ブッダの生誕、インドにおける口承仏教から経典仏教への展開、インド仏教の興隆、大乗仏教がシルクロードにのって中国へ伝来、中国における経典翻訳と宗派に発生、朝鮮や日本への伝来時期
  2. 日本に伝来してから聖徳太子による仏教の保護に始まり、律令制に組み込まれ鎮護国家の仏教に進展、現世利益に進む仏教、各宗派の興り
  3. またそれぞれに前者では中国の諸子百家、また後者にも日本の儒教が発生する背景や時期も今後の作業のパーツとして組み込んでいる。

試しに、

  • インドのブッダと中国の孔子の生誕時期、
  • またインドから仏教が中国に伝搬し、多くの経典の翻訳と理解に費やされる中国仏教史(古訳時代:下図の青色ブロック部分。後漢~三国時代)、
  • その後に中国・朝鮮と伝搬し日本に伝来

するまでの「時間」を眺めると、インドでブッダが35歳で悟りを開く(前428年頃)のは、すでに前479年に孔子(儒家)や老子(道家)が没してから半世紀たった後、となる。中国では前140年(前漢・武帝時代)に儒学が国教化されており、その後に中国仏教史が始まる。

 

中国ではすでに諸子百家(儒家・道家・墨家・法家)で思想が育っている頃に、インドから伝来する仏教経典を如何に解釈するかという時代が訪れる。日本で仏教を従来からの神様の教えと融合してゆくように、中国でも苦訳時代に従来の思想と仏教の解釈をめぐり「格義仏教」がおこり、中国独自の仏教経典が出来上がるようになる。

 

古きものを新しきものと融合させるという人間の思考回路はどの国でも同様だと認識させられる。

 

など、色々と仏教の視点から考察できる資料にはなっていると自画自賛している。今後はこれを参考にして必要な箇所をパーツとして取り上げ、整理したい新たな年表作成に使う予定である。

更新記録

  • 20210520
    1. インドにおける仏教関係は年表のバックグランド色をグリーンに統一
    2. インド仏教はイスラム勢力によるヴィクラマシーラ僧院襲撃により終焉に向かうので、上記1項目のバックグランドは1200年をターミネーションとして統一
    3. 仏陀と並ぶ同時代の思想家(反ベーダ的思想家)・六師外道を追加。
    4. インドで成文化された各種経典を追加・補強
    5. インドにおける初期仏教を前5世紀から3世紀始めまでとして追加
    6. 根本分裂から部派仏教へ、また部派仏教を批判して興る大乗仏教の歴史がわかりやすいように、大乗仏教の体系付けを行った龍樹(ナーガールジュナ)までを追加
    7. 大乗仏教から密教が7世紀にインドに興ることを追加
  • 20210709
  1. インドから中国への伝搬、中国から朝鮮と日本への伝搬を補強
  2. 中国・宋時代に仏教伝搬に欠かせない写経から木版印刷による「大蔵経」の出版による普及、及び朝鮮や日本への「大蔵経」の伝搬を追記
  3. 中国仏教の新訳時代以降として、禅宗と浄土宗に収束し土着化し発展することを追記
  4. 特に宋時代からみられる「禅念仏」という禅宗と浄土宗の融合する旨を追記
  5. 中国仏教史・新訳時代に現れる中国密教及び日本の空海に至る真言八祖を追加
  6. 日本仏教(真言宗)にも真言宗付法の八祖と伝持の八祖を追加
  7. 日本仏教(浄土宗)に法然による浄土五祖を追加
  8. 日本仏教(浄土真宗)に親鸞による浄土七祖を追加

参考書

  • 成美堂出版「図解世界史」、2006年
  • 成美堂出版「図解宗教史」、2008年
  • 成美堂出版「図解日本史」、2010年
  • 帝国書院「図説日本史通覧」、2015年
  • (株)学習研究社「日本の仏教の辞典」、2009年
  • 吉川弘文館「歴史手帖2016」、2015年
  • PHP研究所「雑学3分間ビジュアル図解シリーズ」仏教、2005年
  • 中国仏教史関連、東京大学仏教青年会HPより
  • 日本宗派関連は、各宗派の公式HPより
  • 黒岩重吾「古代史への旅」、2018年
  • 梅原猛「法然の哀しみ(上下)」、2004年
  • 梅原猛「最澄と空海」、2005年
  • 五木寛之「親鸞(上下)」、2011年

デジタル年表(日本史パーツ・日本書紀)

 仏教伝来を調べるついでに古代・飛鳥時代の「日本書紀」のデジタル年表を作った。

デジタル年表は、日本書紀(坂本勝著「図説・地図とあらすじでわかる!古事記と日本書紀、青春出版2009年)を参考にして、

  • 神武天皇から第41代持統天皇が軽皇子(第42代文武天皇)に譲位するまでを
  • 各天皇の在位期間
  • 主な出来事

を整理している。

 

今後の予定は、古代~飛鳥時代に関する年表作成のパーツとしても活用し、梅原猛「飛鳥とは」の解釈と共に、「古代~飛鳥時代に関する年表」として完成させる予定。

日本書記と天皇系図(宮内庁ホームページより) 追記は筆者
日本書記と天皇系図(宮内庁ホームページより) 追記は筆者

改めて思うが、

  • 第10代の崇神天皇から本当らしくなるとして、
  • 第14代が伝説の人と教わった日本武尊の第2子の仲哀天皇であったり、
  • 第25代武烈天皇で王統断絶の危機に陥り、
  • 大伴金村・物部麁鹿火(あらかび)らが越前から迎え入れる第26代継体天皇の血の濃さの不思議と、
  • 継体天皇の子である三人が綺麗に第27代・安閑天王⇒第28代・宣化天皇⇒第29代欽明天皇と繋がるという信ぴょう性(本当は、母の異なる安閑・宣化と欽明の二王朝があった?)

という点が大いに参考になった。

参考書

  • 坂本勝著「図説・地図とあらすじでわかる!古事記と日本書紀」、青春出版2009年
  • 宮内庁ホームページ
  • 吉川弘文館「歴史手帖2016」、2015年
  • 成美堂出版「図解古代史」、2013年
  • 帝国書院「図説日本史通覧」、2015年

デジタル年表(古代朝鮮の歴史パーツ)

仏教の日本への伝播ルートとして朝鮮半島の歴史がわかるパーツを作成した。 これで、中国・朝鮮・日本の各時代の繋がりがわかるようになった。いろいろな年表に追加する。

参考書

  • 康熙奉著「古代韓国の歴史と英雄」、実業之日本社2011年