最終日5日目:浄土宗の概要をおさえておく


一日目は、法然が多くの経典がある中で、正しく往生浄土をあかす経として3部4経(『無量寿経』『観経』『阿弥陀経』)を選択したことを認識した。

 

二日目は、その選択の拠り所を調べる前に、

  • 法然が生きた時代
  • 中国で善導によって大成された浄土教の思想が法然に至るまでの流れ

の2点を調べた。

法然が、こういう荒廃した人々や都を直接見ながら、身分に関わらずまた悪人・女人までを含めた万人を正しく往生浄土をあかす経を選択してゆく背景がみえてくる。

三日目は、法然が、同じ浄土への往生に行くための行であっても、世親『往生論』・曇鸞『往生論註』・善導『往生礼讃』等が重視する「五念門」の行を無視し、五種正行を選択した理由を考察してみた。

 

結果的には、五念門が「特定の人しか浄土に行けないような行」であり、法然が求める「誰でもが浄土に行ける行」として五種生業を選択したことが理解できた。

 

五種正行を改めてメモると、

  • 読誦・観察・礼拝・称名・讃歎供養
  • さらに、この五種を二つに分け、

正定業称名:阿弥陀仏の本願の行であるため
助 業→読誦・観察・礼拝・讃歎供養

  • この五種正行以外のすべての行を、雑行としている。

 


四日目は、法然が解釈する「三経の主意」、つまり法然の「三経観」について、浄土宗「三部経」の解説文を参考に調べた。4日目の結論は、以下となった。

  • 三教では浄土往生のために多くの修行が説かれているが、法然が後に「浄土五祖」として示す第三祖・善導が、「無量寿経」・「観経」・「阿弥陀経」の共通点が「称名念仏」が浄土往生の一行であるとしたこと
  • すなわち、善導が著した弥陀化身善導による弥陀直説としての『観経疏』の中にある仏による取・捨という選択思想」の端緒を見出し
  • 法然の三経の解釈として、浄土の往生する数多い諸行の中から、弥陀・釈迦・六法諸仏が、称名念仏一行を選択しているとした八種選択という画期的な考え方を示した
  • そして、八種選択の成立によって、法然は、自身が創見した選択本願念仏思想に絶対的・普遍的価値を与え、自身の開宗した浄土一宗が一代仏教中に確固たる位置を占める道を切り拓いた

さて、「浄土宗の概要をおさえておく」シリーズも4回を通じて、日本浄土宗の根本経典である「選択集(選択本願念仏集)」の背景を見てきた。浄土宗大辞典で調べると、数多い仏語の解釈に悩まされたが、それら仏語自体も同辞典で調べることができた。

 

凡人が浄土宗を理解するにはまだまだ時間がかかるが、やっと梅原猛「法然の哀しみ」という本を再度熟読するだけの予備知識はできたような気がする。

 

今回は、改めて、

  • 釈迦→大乗仏教→浄土教(三経)→中国僧・善導による浄土教の大成→法然

までの大きな流れ(参考:末木文美士「仏教」PHP研究所2005年)を示し、この調査シリーズも最終回とする。


人々を救済する場としての仏の国

 

大乗仏教では他者の救済を志す利他の精神が、菩薩の菩薩たる所以として強調されている。

 

この他者を救済しようという決意は、他者を救済する場である仏の国(仏国土)という概念と結びついている。特に、盛んに信仰されてきたのは、阿弥陀仏とその浄土(清められた仏国土)である極楽である。

 

この二つのテーマにした経典が「無量寿経」「阿弥陀経」「観無量寿経」である。

  • 法然がこれらをまとめて、「浄土三部経」と呼称した。
  •  三部経は、通じて浄土の美と楽をあかし、その浄土へ往生するために修する諸種の行を説いている。

極楽往生の手段

 

「無量寿経」と「阿弥陀経」の原型は、西暦100年頃に成立している。この二つの経から知られる浄土思想の姿は、

 

阿弥陀仏は過去において法蔵という菩薩であった。法蔵は、「いつか理想的な仏の国を作って人々を救おう。その日まで私は仏にならない」という誓いを立てた。修行の結果、法蔵菩薩は阿弥陀仏になり、極楽で人々を救済した。

 

「無量寿経」と「阿弥陀経」は、極楽へいくための手段の一つとして、阿弥陀仏を心に念ずること(念仏)を挙げている。

 

一方、「観無量寿経」はかなり遅れて400年~500年頃に成立したと言われている。

「観無量寿経」は、

  • 心を統一できる人にとっての極楽往生の手段として、瞑想の中で阿弥陀仏や極楽を目の当たりにするという13段階の観仏の実践を、
  • 心が乱れて悪事を犯してしまう人にとっての極楽往生の手段としては、心に阿弥陀仏を念ずること(念仏)を説いている。

以上のような阿弥陀仏への信仰は。「極楽に生まれた阿弥陀仏の指導を直接受けて修行することで、現実に難しい仏の悟りを得たい」とい人々の切なる願いを反映したものである。

 

善導と浄土教

 

浄土教を大成したのは、第三祖・善導である。

 

善導は、中国の浄土思想が「観想念仏(仏を具体的に心に思い描き、観察すること。浄土教にはこういう瞑想の伝統があったので、後に禅と浄土は容易に結びついた)」の伝統を持っている中で、二つのことを説いた。

  • ただ信心さえもてば、たとえ極悪人でも極楽浄土に往生できること
  •  極楽往生のための一番確実な方法は、「称名念仏(仏・菩薩の名前を唱えること)」であること 

また、浄土教の普及には、隋~唐代の末法思想の流行も関わっており、人々は、救いのない悪世に、せめて極楽往生の教えにすがろうと思い、浄土教へと駆り立てられた。

 

唐末・後周の廃仏や戦乱を乗り越えて生き残ったのは、禅と浄土だけだと言われている。それを支えたのはこのような、阿弥陀仏だけを一心に信じてその名を唱えるという、誰でも実行できる行を中心に据えた浄土教の庶民性であった。

 

法然と日本浄土宗

 

法然はの生まれた12世紀半ばは、日本では既に末法という、救いのない時代に入っていると考えられたいた。法然は比叡山で天台宗の教えを学ぶうちに、法然は自分が僧としての行いを守れない、ただの凡夫(仏教の教えを理解していない者)であると欺くようになった。同時にこの末法の時代に、自分のような凡夫や貧しい一般民衆でも救われる教えがあるのかどうか、検索するようになった。

 

阿弥陀仏の近いを信じて

 

比叡山を下りた法然は、1175年、

  • 「無量寿経」という経典に説かれている「阿弥陀仏の誓い」をもとに、ひたすら阿弥陀仏の名前を唱え(専修念仏)、死後に阿弥陀仏の国土(極楽浄土)に生まれることこそが、救われる道

だと考えた。

 

阿弥陀仏の誓いとは、

  • 仏になる前の法蔵菩薩時代に誓ったとされる48の願のうち18番目にあたるもので「世界の人々が心をこめ、深く信じて極楽浄土に生まれたいという願いを起こし、10回でも念仏するならば、私はその人をみな浄土に救いとる。それが出来ないなら、私は仏にならない」というものであった。

つまり、既に阿弥陀仏が「仏」になっている以上、念仏するものは全員が極楽浄土に救われるはずであると、法然は考えた。

 

法然は善導の意をうけて、「三経は共に念仏を選択して以て宗致となす」(『阿弥陀経釈』昭法全一四五)といって三経の主意は通じて「念仏往生」にあるという。

 

念仏の流行

 

1198年に法然は「選択本願念仏集」を著し、念仏を唱えれば死後、必ず阿弥陀仏に救われるという教えを主張した。このような考え方は中国の善導が重要視した「称名念仏」に影響をうけたものである。

 

身分や男女を問わず念仏をすれば必ず救われるという法然の主張は、爆発的な信仰を集めた。そのために、奈良時代から続く仏教勢力は、念仏をやめさせるようにたびたび朝廷に訴え、法然の教団は弾圧を受けたが、念仏信仰はその後も一層盛んになった。