カテゴリ:いろいろな年表



仏教の日本への伝播ルートとして朝鮮半島の歴史がわかるパーツを作成した。 これで、中国・朝鮮・日本の各時代の繋がりがわかるようになった。いろいろな年表に追加する。

長い時間がかけているが、本日一応、インドから中国を経て日本伝来までのパーツを完成させた。 前回のバージョンから下記の点を追加・補強を行った。...
神道・仏教・儒教について理解を深めるために先ずはそれぞれの歴史と繋がりを年表にしようと思って、もうどれくらい時間が経過したか?...
仏教伝来を調べるついでに古代・飛鳥時代の「日本書紀」のデジタル年表を作った。これもデジタル年表の日本史パーツなので「いろいろな年表」にアップする。

仏教年表作成の準備として、日本の仏教伝来前後の歴史を調べている。キーマンとしては厩戸王(聖徳太子)。 なので、関係する法隆寺の建立者、その目的、建立時期については、確か梅原猛「かくされた十字架」で前に読んだことがあったので再読し始めた。...
現在、中国における仏教史の追加・修正を進めている。これが終わるといよいよ日本伝来から現在に至る日本仏教史に移ることができる。しかし、「伝来とその影響・普及」の観点からこれまで作成した日本史年表の骨組みが物足りない。...
前回アップしたものから下記の点を追加・修正を行った。
4月6日井沢元彦著「仏教・神道・儒教」を読んで、以前から神道の歴史を改めて整理したこともあり、まずは仏教と儒教の歴史を手繰り始めた。あれやこれやで手数がかかったが、一応日本の仏教宗派の発生までたどり着いた。...

書き物 神社仏閣 · 2021/04/30
日本の神仏習合や廃仏毀釈など流れを調べるために最初に仏教と日本の歴史を調べていると、 その前にはっきりさせておくことは、インドから中国までの伝来、その受容の考え方、中国における仏教の発展・浸透の歴史であった。本日やっとこの初期段階は整理できたようだ。 インドにおいて仏陀入滅以降、その教えの成文化として多くの経典が生まれ、...
書き物 神社仏閣 · 2021/04/13
最近いろいろな年表で「江戸時代の儒学(儒教)の変遷」をアップしたが、儒学はいろいろと神道との結びつきが出てくる。一方、神道は仏教とも習合したり離れたりする。...

さらに表示する